IT活用力セミナーとは、IT新技術の理解、表計算などのITスキル、情報セキュリティなど、”IT理解・活用力”の向上に効果的なカリキュラムにより、企業がIT技術の進展に対応するために必要な知識などを習得する職業訓練です。
IT活用力セミナーは、全国のポリテクセンターに設置した生産性向上人材育成支援センター(生産性センター)が、専門的な知見やノウハウを持つ民間機関等と連携して実施しています
詳しくはこちらの生産性向上支援訓練および生産性向上支援訓練(IT業務改善コース)のご案内をご覧ください。
ポリテクセンター京都の生産性向上支援訓練(IT業務改善コース)窓口
TEL 075-951-7434
FAX 075-951-7393
E-mail kyoto-seisan@jeed.or.jp
(1)対象者
中小企業や製造現場等で働く在職者の方を対象としています。
(注意:事業主からの受講指示を受けた方に限り、個人での受講はできません。)
(2)訓練実施方法
・オーダーコース
個別の企業が抱える課題に応じて訓練コースを設定し実施する訓練コースです。
・オープンコース
地域の企業が共通して抱える課題に応じて訓練コースを設定し、地域の幅広い企業から受講者を募集し
実施する訓練コースです。
(3)訓練実施場所
訓練を実施する民間機関等のPC教室やポリテクセンターの教室などで実施します。また、自社会議室等での実施も可能です。
(4)訓練時間
3時間から18時間の範囲内で実施します。
(5)訓練内容
習得する内容に合わせて以下の3つの訓練分類があり、座学と演習を組み合わせたカリキュラムにより実施します。
・IT理解
世の中にどのようなITがあり、どのような機能・仕組みを有し、どのような場面で活用されているかについて理解する内容です。新技術動向や業務のIT化、ネットワークなどに関するカリキュラムがあります。
・ITスキル・活用
企業・業務の課題解決に必要なITを選定し、そのITを操作して目的にあった情報を取得、分析、表現し、課題解決につなげるスキルを習得する内容です。表計算・データベースや文書作成・プレゼンテーション、ホームページなどに関するカリキュラムがあります。
・IT倫理
ITを安全に活用するための情報セキュリティやコンプライアンスの知識を習得する内容です。コンプライアンスや情報セキュリティに関するカリキュラムがあります。
(6)受講料
訓練時間数に応じて、受講者1人あたり2,200円~5,500円(税込)です。
訓練時間 6時間から11時間の訓練コースの場合:受講者1人当たり2,200円(税込)
訓練時間12時間から18時間の訓練コースの場合:受講者1人当たり5,500円(税込)
(7)訓練の実施
専門的な知見やノウハウを有し、訓練の適切な実施が可能な民間機関等に委託して実施します。
1)課題や方策の整理:センター担当者が企業を訪問し、人財育成に関する課題や方策を整理します。
2)訓練コースのコーディネート:相談内容を踏まえて、課題やニーズに応じた訓練コースを提案します。
1分野:新技術動向・業務のIT化・ネットワークなど
2分野:表計算・データベース・ホームページなど
3分野:コンプライアンス・情報セキュリティなど
3)訓練の受講:所定の期日までに受講料の支払いなどの手続きを行い、訓練を受講していただきます。
※予算に限りがありますので、ご希望に添えない場合があります。
※相談内容によっては、少人数からでも受講できるオープンコースのご利用をご提案する場合があります。
・生産性向上支援訓練(IT業務改善コース)の詳細はこちら
生産性向上支援訓練(IT業務改善コース)(3.05MB )
ポリテクセンター京都の生産性向上支援訓練(IT業務改善コース)窓口
TEL 075-951-7434
FAX 075-951-7393
E-mail kyoto-seisan@jeed.or.jp
ポリテクセンター京都の事業主の方を対象とした各種支援のご案内ページ
番号 | 訓練コース名 | 定員 | 訓練期間 | 内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 表計算ソフトの基本を学び、操作性を上げて業務効率を Excel図る!(募集終了) | 15名 | R.5/5/22 〜(6時間) | 表計算ソフト概要と基本操作(表計算ソフト概要と基本操作。集計や分析のしやすい表の作成)が出来るようになるカリキュラムです。 |
2 | 表計算ソフトの基本を学び、操作性を上げて業務効率を Excel図る! | 15名 | R.5/8/24 〜(6時間) | 表計算ソフト概要と基本操作(表計算ソフト概要と基本操作。集計や分析のしやすい表の作成)が出来るようになるカリキュラムです。 |
募集期間 | 令和5年5月24日(水)~令和5年8月10日(木) ポリテクセンター京都へご相談ください。最終日では受講申込ができない場合があります。 |
---|---|
申し込み詳細 | 生産性向上支援訓練(IT業務改善コース)表計算ソフトを活用した業務改善カリキュラム |
申込書提出先 | ポリテクセンター京都 生産性向上支援訓練(IT業務改善コース)担当 |
申し込み締め切り | 令和5年8月24日(木) |
募集期間 | 令和5年5月24日(水)~令和5年8月10日(木) ポリテクセンター京都へご相談ください。最終日では受講申込ができない場合があります。 |
---|---|
申し込み詳細 | 表計算ソフトの基本を学び、操作性を上げて業務効率を Excel図る!(IT業務改善コース)カリキュラム |
申込書提出先 | ポリテクセンター京都 生産性向上支援訓練(IT業務改善コース)担当 |
申し込み締め切り | 令和5年8月10日(金) |
お問い合わせ先 | ポリテクセンター京都の生産性向上支援訓練(IT業務改善コース)窓口 TEL 075-951-7434 FAX 075-951-7393 |
定 員 | 15名(※最小催行人数6名) |
注意事項① | 申込者多数の場合は先着順とさせていただきます。 |
注意事項② | 振込期限(コース開始7日前)を過ぎてからのキャンセルは受講料を全額ご負担いただきます。 |
注意事項③ | 最少催行人数に達しない場合等でセミナーが中止、又は延期する場合があります。 |
注意事項④ | 申込書が当センターに到着後、「受講申込受理通知書」もしくは「キャンセル待ち通知書」を 申込担当者様にFAXで返送いたします。 |
注意事項⑤ |
訓練実施機関 | 学校法人YIC学院 |
---|---|
訓練実施施設 | 〈専〉YIC京都工科自動車大学校 〒600-8236 京都府京都市下京区油小路通塩小路下る西油小路町27番地 |
訓練事務所 | 〒600-8236 京都府京都市下京区油小路通塩小路下る西油小路町27番地 〈専〉YIC京都工科自動車大学校 リカレント事業室 TEL:075-371-4040 担当者:井上 |
駐車(駐輪)場 | 駐車場・駐輪場はありません。(駅駐輪場(有料)をご利用下さい。) |
〈募集終了の講座〉
募集期間 | 令和5年4月5日(水)~令和5年5月8日(月) ポリテクセンター京都へご相談ください。最終日では受講申込ができない場合があります。 |
---|---|
申し込み詳細 | 生産性向上支援訓練(IT業務改善コース)講座カリキュラム |
申込書提出先 | ポリテクセンター京都 生産性向上支援訓練(IT業務改善コース)担当 |
申し込み締め切り | 令和5年5月8日(月) |
募集期間 | 令和5年4月5日(水)~令和5年5月8日(金) ポリテクセンター京都へご相談ください。最終日では受講申込ができない場合があります。 |
---|---|
申し込み詳細 | 表計算ソフトの基本を学び、操作性を上げて業務効率を Excel図る!(IT業務改善コース)カリキュラム |
申込書提出先 | ポリテクセンター京都 生産性向上支援訓練(IT業務改善コース)担当 |
申し込み締め切り | 令和5年5月22日(金) |
お問い合わせ先 | ポリテクセンター京都の生産性向上支援訓練(IT業務改善コース)窓口 TEL 075-951-7434 FAX 075-951-7393 |
定 員 | 15名(※最小催行人数6名) |
注意事項① | 申込者多数の場合は先着順とさせていただきます。 |
注意事項② | 振込期限(コース開始7日前)を過ぎてからのキャンセルは受講料を全額ご負担いただきます。 |
注意事項③ | 最少催行人数に達しない場合等でセミナーが中止、又は延期する場合があります。 |
注意事項④ | 申込書が当センターに到着後、「受講申込受理通知書」もしくは「キャンセル待ち通知書」を 申込担当者様にFAXで返送いたします。 |
注意事項⑤ |
訓練実施機関 | 学校法人YIC学院 |
---|---|
訓練実施施設 | 〈専〉YIC京都工科自動車大学校 〒600-8236 京都府京都市下京区油小路通塩小路下る西油小路町27番地 |
訓練事務所 | 〒600-8236 京都府京都市下京区油小路通塩小路下る西油小路町27番地 〈専〉YIC京都工科自動車大学校 リカレント事業室 TEL:075-371-4040 担当者:井上 |
駐車(駐輪)場 | 駐車場・駐輪場はありません。(駅駐輪場(有料)をご利用下さい。) |
募集期間 | 令和2年8月12日(水)~令和2年10月23日(金) ポリテクセンター京都へご相談ください。最終日では受講申込ができない場合があります。 |
---|---|
申し込み詳細 | データベース機能活用セミナー申し込み用紙 |
申込書提出先 | ポリテクセンター京都 IT活用力セミナー担当 |
申し込み締め切り | 令和2年10月23日(金) |
訓練期間 | 令和2年11月 6日(金)(6時間) |
---|---|
訓練時間 | 6時間 |
訓練目標 | データベース、テーブルの仕組みを理解し、並べ替え・抽出・集計ができる。また、外部データを取り込み結合し、データ集計を効率よくできる。 |
訓練内容 | データベース機能による操作、Excel以外のデータを取り込み、テーブルを作成し、Accessによるデータの操作が出来るようになるカリキュラムです。 |
使用機材 | パソコン(OS:Windows10/アプリケーション:Microsoft Office 2016 Excel、Access、Word) |
対象者の条件 | パソコンの基本操作ができる方(※事業主からの指示を受けた在職者の方に限ります) |
負担する費用 | ●交通費 |
コース番号 | K20-26-12-B09-027 |
注意事項 | ※1 個人での受講はできません。企業(事業主)からの指示による申込みに限ります。 ※2 本コースを実施する機関(企業)の関係会社(親会社、子会社、関連会社等)の方は 受講できません。 |
注意事項 |
募集期間 | 令和2年8月12日(水)~令和2年10月23日(金) ポリテクセンター京都へご相談ください。最終日では受講申込ができない場合があります。 |
---|---|
申し込み詳細 | データベース機能活用セミナー申し込み用紙 |
申込書提出先 | ポリテクセンター京都 IT活用力セミナー担当 |
申し込み締め切り | 令和2年10月23日(金) |
お問い合わせ先 | ポリテクセンター京都のIT活用力セミナー窓口 TEL 075-951-7434 FAX 075-951-7393 |
定 員 | 15名(※最小催行人数6名) |
注意事項① | 申込者多数の場合は先着順とさせていただきます。 |
注意事項② | 振込期限(コース開始7日前)を過ぎてからのキャンセルは受講料を全額ご負担いただきます。 |
注意事項③ | 最少催行人数に達しない場合等でセミナーが中止、又は延期する場合があります。 |
注意事項④ | 申込書が当センターに到着後、「受講申込受理通知書」もしくは「キャンセル待ち通知書」を 申込担当者様にFAXで返送いたします。 |
注意事項⑤ |
訓練実施機関 | 学校法人YIC学院 |
---|---|
訓練実施施設 | 〈専〉YIC京都工科自動車大学校 〒600-8236 京都府京都市下京区油小路通塩小路下る西油小路町27番地 |
訓練事務所 | 〒600-8236 京都府京都市下京区油小路通塩小路下る西油小路町27番地 〈専〉YIC京都工科自動車大学校 リカレント事業室 TEL:075-371-4040 担当者:井上 |
駐車(駐輪)場 | 駐車場・駐輪場はありません。(駅駐輪場(有料)をご利用下さい。) |
募集期間 | 令和2年3月25日(水)~令和2年5月12日(火) ポリテクセンター京都へご相談ください。最終日では受講申込ができない場合があります。 |
---|---|
申し込み詳細 | IT活用力セミナー申し込み用紙 |
申込書提出先 | ポリテクセンター京都 IT活用力セミナー担当 |
申し込み締め切り | 令和2年5月12日(火) |
訓練期間 | 令和2年5月26日(火) |
---|---|
訓練時間 | 6時間 |
訓練目標 | HTMLを正しく記述し、基礎的なホームページを作成することができるようになる。 |
訓練内容 | HTMLプログラムの基本的な 流れと記述方法を理解し、 正しく記述する事により、 次の段階である「CSS」を活用した ホームページデザインへ繋げる カリキュラムです。 |
使用機材 | パソコン、Notepad++(エディタ)、ブラウザ、FileZilla(FTP) |
対象者の条件 | パソコンの基本操作ができる方(※事業主からの指示を受けた在職者の方に限ります) |
負担する費用 | ●交通費 |
コース番号 | K20-26-12-B16-005 |
注意事項 | ※1 個人での受講はできません。企業(事業主)からの指示による申込みに限ります。 ※2 本コースを実施する機関(企業)の関係会社(親会社、子会社、関連会社等)の方は 受講できません。 |
注意事項 |
募集期間 | 令和2年3月25日(水)~令和2年5月12日(火) ポリテクセンター京都へご相談ください。最終日では受講申込ができない場合があります。 |
---|---|
申し込み詳細 | IT活用力セミナー申し込み用紙 |
申込書提出先 | ポリテクセンター京都 IT活用力セミナー担当 |
申し込み締め切り | 令和2年5月12日(火) |
お問い合わせ先 | ポリテクセンター京都のIT活用力セミナー窓口 TEL 075-951-7434 FAX 075-951-7393 |
定 員 | 15名(※最小催行人数6名) |
注意事項① | 申込者多数の場合は先着順とさせていただきます。 |
注意事項② | 振込期限(コース開始7日前)を過ぎてからのキャンセルは受講料を全額ご負担いただきます。 |
注意事項③ | 最少催行人数に達しない場合等でセミナーが中止、又は延期する場合があります。 |
注意事項④ | 申込書が当センターに到着後、「受講申込受理通知書」もしくは「キャンセル待ち通知書」を 申込担当者様にFAXで返送いたします。 |
注意事項⑤ |
訓練実施機関 | 学校法人YIC学院 |
---|---|
訓練実施施設 | 〈専〉YIC京都工科自動車大学校 〒600-8236 京都府京都市下京区油小路通塩小路下る西油小路町27番地 |
訓練事務所 | 〒600-8236 京都府京都市下京区油小路通塩小路下る西油小路町27番地 〈専〉YIC京都工科自動車大学校 リカレント事業室 TEL:075-371-4040 担当者:井上 |
駐車(駐輪)場 | 駐車場・駐輪場はありません。(駅駐輪場(有料)をご利用下さい。) |
・IT活用力セミナーの詳細はこちら
IT活用力セミナーのご案内(PDF939KB)
ポリテクセンター京都のIT活用力セミナー窓口
TEL 075-951-7434
FAX 075-951-7393
E-mail kyoto-seisan@jeed.or.jp
ポリテクセンター京都の事業主の方を対象とした各種支援のご案内ページ