学校法人京都中央学院は地域の皆様のための教育機関として求職者支援訓練や一般向けの講座など、さまざまなテーマで学ぶ機会を提供しています。
YIC京都の貸し会議室はJR京都駅から歩いてすぐの立地で、大阪・高槻方面や滋賀・大津方面からも利用しやすい環境です。
学校法人京都中央学院では、在職労働者・求職者の方々の労働生産性向上を目的とした「基礎的ITセミナー」を開催しています。IoT、ビッグデータ、AI、Webクリエイターをはじめとする情報技術の革新が進む中、IT業界だけでなく、あらゆる産業・業種においても、IT技術を活用した事業展開が求められています。ITスキルの向上を目的とした、「パソコンスキル向上セミナー」を定期的に開催しています。
企業の即戦力となるスキルが身に付くさまざまなカリキュラムをご用意しております。職業訓練実施機関であるYIC京都では委託訓練、求職者支援訓練講座など数多くの実績があり、また、安価で受講できるのも魅力です。
〈基礎的ITセミナーのテーマ〉
●Excelの関数やグラフ作成
●Accessによるデータベースの活用
●PowerPointのプレゼンのコツ
●Webサイト構築の基礎
●Wordのビジネス文書作成など
番号 | 講座名 | 講座番号 | 開講日 | 募集期間 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大量データ処理に活用するデータベース(基本編) | P-2020-001 | R.3/ 2/17 | R.3/ 1/8 〜 R.3/ 2/3 | 必要となる情報のデータベース化を理解し、基本的なデータベースの構築方法を習得する。 |
2 | 大量データ処理に活用するデータベース(基本編) | P-2020-002 | R.3/ 2/24 | R.3/ 1/8 〜 R.3/ 2/10 | 必要となる情報のデータベース化を理解し、基本的なデータベースの構築方法を習得する。 |
社会人講座の受講申込みや受講手続きは、下記のメールフォームよりお申し込みください。
講座について詳しく知りたい方はお気軽にリカレント事業室までお尋ねください。
TEL:075-371-4040
https://www.yic-kyoto.ac.jp/society-member/contact/
講座番号 | P-2020-001 |
---|---|
開講期間 | 令和 3年 2月17日(水) 研修時間 6時間(1日間) |
講座時間 | 9:30~16:30(内休憩1時間含む) |
講座内容 | データベース機能を使って、売上台帳、商品台帳などの大量データを効率よく管理する手法を学び、データベース機能を利用するために、データベースの概要から設計、外部データの取り込みピボットテーブルとピボットグラフの作成などの知識を演習を通じて基本的なデータベースの構築方法を習得する。 |
到達目標 | データベース、テーブル仕組みを理解し、並べ替え、抽出、集計でき、また、「ピボットテーブルとピボットグラフ」を使い、大量データを様々な角度から分析出来るようになる。 |
定員 | 15名(1社から複数名参加可能です) ※最少催行人数:5名 5名に満たない場合は実施を見送ることがあります。 |
対象者の条件 | ITスキルの向上を目指したい方 |
受講料(税込金額) | 6,600円/1名(税込) ※上記は合計6時間の受講料、オリジナルテキスト付き |
講座詳細 | 1.データベースの概要 (1)データベース機能の概要 データベース機能を使って、売上台帳、商品台帳などの大量データを効率よく管理する。 データベース機能を利用するために表を「データベース形式の表」に構成、作成時の注意点を 学習する。2.データベースの設計 (1)データの並べ替え,抽出【演習あり】 数値の小さい順、大きい順、文字の五十音順などに並べ替える操作、条件に合うデータの抽出を学習する。 ・データの並べ替え ・データの抽出 (2)データの集計とグループ化【演習あり】 小計や総計行の追加、アウトライン機能を使ってレベル別に表示の切り替えを学習する。 ・データの集計行の追加 ・アウトライン機能の操作、グループ化 (3)表をテーブルに変換【演習あり】 データベースの表をテーブルに変換し、条件を満たすデータを抽出する。集計行を表示する。 ・テーブルへの変換 ・テーブルの利用 3.外部データの取り込みピボットテーブルとピボットグラフの作成 (1)外部データの取り込み【演習あり】 外部データの取り込み機能を使い、テキストファイルやCSVファイルを取り込む ・テキスト、CSVファイルの説明 (2)ピボットテーブルとピボットグラフの作成【演習あり】 ピボットテーブルを使い、データを様々な角度から集計・分析する。 ・ピボットテーブルの作成 ・ピボットテーブルの編集 ・ビボットグラフの作成 |
申し込み方法 | 受講申込みは必ず募集期間内に本校事務所窓口または社会人講座お申し込みフォームより必要事項を入力して送信してください。 窓口受付時間:9:00~17:00 ※土日祝日休み |
受講料の支払い方法 | お申し込みいただいた際にお知らせいただいたメールアドレスに振り込み口座や注意事項をお送りします。募集期間最終日まで受講料を納付してください。 |
募集期間 | 令和3年 1月 8日(金)~令和3年 2月 3日(水) ※最終日では受講申込が完了できない場合があります。 |
開催場所 | 〈専〉YIC京都工科自動車大学校 2号館 研修室 〒600-8236 京都府京都市下京区油小路通塩小路下る西油小路町27番地 |
注意事項 | 応募者が募集定員の半数に満たない場合は、訓練が中止となる場合があります。 |
主催 | 学校法人京都中央学院 〈専〉YIC京都工科自動車大学校 地域連携室 リカレント事業 |
---|---|
場所 | 〈専〉YIC京都工科自動車大学校 2号館 研修室 〒600-8236 京都府京都市下京区油小路通塩小路下る西油小路町27番地 |
お問い合わせ先 | 〒600-8236 京都府京都市下京区油小路通塩小路下る西油小路町27番地 〈専〉YIC京都工科自動車大学校 地域連携室 リカレント事業 社会人講座 TEL:075-371-4040 担当者:井上 recurrent@yic-kyoto.ac.jp |
駐車(駐輪)場 | 駐車場・駐輪場はありません。(駅駐輪場(有料)をご利用下さい。) |
講座番号 | P-2020-002 |
---|---|
開講期間 | 令和 3年 2月24日(水) 研修時間 6時間(1日間) |
講座時間 | 9:30~16:30(内休憩1時間含む) |
講座内容 | データベース機能を使って、売上台帳、商品台帳などの大量データを効率よく管理する手法を学び、データベース機能を利用するために、データベースの概要から設計、外部データの取り込みピボットテーブルとピボットグラフの作成などの知識を演習を通じて基本的なデータベースの構築方法を習得する。 |
到達目標 | データベース、テーブル仕組みを理解し、並べ替え、抽出、集計でき、また、「ピボットテーブルとピボットグラフ」を使い、大量データを様々な角度から分析出来るようになる。 |
定員 | 15名(1社から複数名参加可能です) ※最少催行人数:5名 5名に満たない場合は実施を見送ることがあります。 |
対象者の条件 | ITスキルの向上を目指したい方 |
受講料(税込金額) | 6,600円/1名(税込) ※上記は合計6時間の受講料、オリジナルテキスト付き |
講座詳細 | 1.データベースの概要 (1)データベース機能の概要 データベース機能を使って、売上台帳、商品台帳などの大量データを効率よく管理する。 データベース機能を利用するために表を「データベース形式の表」に構成、作成時の注意点を 学習する。2.データベースの設計 (1)データの並べ替え,抽出【演習あり】 数値の小さい順、大きい順、文字の五十音順などに並べ替える操作、条件に合うデータの抽出を学習する。 ・データの並べ替え ・データの抽出 (2)データの集計とグループ化【演習あり】 小計や総計行の追加、アウトライン機能を使ってレベル別に表示の切り替えを学習する。 ・データの集計行の追加 ・アウトライン機能の操作、グループ化 (3)表をテーブルに変換【演習あり】 データベースの表をテーブルに変換し、条件を満たすデータを抽出する。集計行を表示する。 ・テーブルへの変換 ・テーブルの利用 3.外部データの取り込みピボットテーブルとピボットグラフの作成 (1)外部データの取り込み【演習あり】 外部データの取り込み機能を使い、テキストファイルやCSVファイルを取り込む ・テキスト、CSVファイルの説明 (2)ピボットテーブルとピボットグラフの作成【演習あり】 ピボットテーブルを使い、データを様々な角度から集計・分析する。 ・ピボットテーブルの作成 ・ピボットテーブルの編集 ・ビボットグラフの作成 |
申し込み方法 | 受講申込みは必ず募集期間内に本校事務所窓口または社会人講座お申し込みフォームより必要事項を入力して送信してください。 窓口受付時間:9:00~17:00 ※土日祝日休み |
受講料の支払い方法 | お申し込みいただいた際にお知らせいただいたメールアドレスに振り込み口座や注意事項をお送りします。募集期間最終日まで受講料を納付してください。 |
募集期間 | 令和3年 1月 8日(金)~令和3年 2月 10日(水) ※最終日では受講申込が完了できない場合があります。 |
開催場所 | 〈専〉YIC京都工科自動車大学校 2号館 研修室 〒600-8236 京都府京都市下京区油小路通塩小路下る西油小路町27番地 |
注意事項 | 応募者が募集定員の半数に満たない場合は、訓練が中止となる場合があります。 |
主催 | 学校法人京都中央学院 〈専〉YIC京都工科自動車大学校 地域連携室 リカレント事業 |
---|---|
場所 | 〈専〉YIC京都工科自動車大学校 2号館 研修室 〒600-8236 京都府京都市下京区油小路通塩小路下る西油小路町27番地 |
お問い合わせ先 | 〒600-8236 京都府京都市下京区油小路通塩小路下る西油小路町27番地 〈専〉YIC京都工科自動車大学校 地域連携室 リカレント事業 社会人講座 TEL:075-371-4040 担当者:井上 recurrent@yic-kyoto.ac.jp |
駐車(駐輪)場 | 駐車場・駐輪場はありません。(駅駐輪場(有料)をご利用下さい。) |